JavaScript を有効にしてご利用下さい。
文芸社のオンライン・ライブラリみんなの本町
文芸社 オンライン・ライブラリ
小説・エッセイ(796)
小説(499)
恋愛(86)
サスペンス(19)
ミステリー(25)
ファンタジー(55)
歴史(52)
SF(23)
翻訳(2)
シナリオ(4)
その他(233)
エッセイ(297)
社会(40)
日常(71)
投稿集(1)
その他(185)
歴史・戦記(31)
歴史(27)
歴史(日本)(21)
歴史(海外)(6)
戦記(4)
童話・絵本・漫画・画集・写真集(144)
童話・絵本・漫画(108)
童話(36)
絵本(70)
漫画(1)
その他(1)
画集・写真集(36)
画集(12)
詩画集(13)
写真集(8)
その他(3)
哲学・心理学・宗教(41)
哲学(4)
心理学(8)
宗教(9)
精神世界(5)
占い(8)
その他(7)
社会・ビジネス(38)
ビジネス(19)
経営(5)
販売・接客(2)
その他(12)
社会(19)
社会(13)
その他(6)
伝記・半生記(79)
半生記(79)
教育・実用・語学(62)
実用(23)
実用(14)
趣味・娯楽(5)
その他(4)
教育(33)
学校教育(18)
子育て(8)
語学(6)
英語(4)
その他(2)
医学・健康・看護・闘病(58)
医学・健康(12)
医学(6)
健康(3)
看護・闘病(46)
介護・認知症(38)
追悼記(6)
詩集・俳句・短歌(179)
詩集(141)
自己(34)
恋愛(19)
その他(88)
俳句・短歌(38)
俳句(10)
短歌(18)
川柳(10)
芸術・芸能・スポーツ・サブカルチャー(5)
芸術・芸能(3)
映画・演劇(1)
音楽(1)
美術・芸術(1)
スポーツ(2)
ゴルフ(1)
地理・紀行(38)
地理(2)
紀行(36)
紀行(国内)(15)
紀行(海外)(21)
自然・科学・工業・学術(13)
自然・科学・工業(6)
自然科学(2)
環境問題(3)
学術(6)
1959年2月3日生まれ。 愛知県名古屋市出身・在住。 大学図書館、中学・高等学校図書館などに通算十八年勤務。 難しい本は苦手。 本が好きというより図書館が大好きです。 現在は専業主婦ですが求職中。 中高年の就職の大変さを痛感しております。 童話を書き始めて三十年、小説を書き始めて八年。 作家になる夢を未だあきらめず追い続けています。 ■作品 「ふしぎな水族館」(毎日童話新人賞) 「春に向かって」(ポプラ社『元気が出る童話四年生スプラッシュ』所収) 「二十五年目の同窓会」(文芸社『心の栄養ドリンク』所収) など。※この情報は、初版刊行時のものです。
評価した人の総数:30人 オススメ総数:★136
この作品に対するコメントを書き込むには会員登録・ログインが必要です。
2018/04/25 投稿者:ストロベリー オススメレベル:★★★★
読み進むにつれ癒されていくようなそんな本でした。
穏やか
2018/04/19 投稿者:りえさく オススメレベル:★★★
暖かくて、ほっと安心
2018/01/01 投稿者:かわぐちの オススメレベル:★★★★★
出来るような爽やかで、心安らぐ物語です。一気に読みました。
たそがれ図書館よかった。
2017/12/29 投稿者:なみこっち オススメレベル:★★★★
読み終えて、ホッとしました。さまざまな人の生き方や表情がよかった。図書館大好きです。思わず隣の本に手を伸ばしたり。
普通
2017/12/25 投稿者:まさよしくん、ですか? オススメレベル:★★★
ま、よくありがちな話かな
大切に書かれた物語だと感じました
2017/12/16 投稿者:kisuku オススメレベル:★★★★★
最近、いわゆるテンプレ小説ばかり読んでいたので、久しぶりにそうでない小説を読んで心がほっこりしました。 テンプレ小説って、ランキング競争の世界なので作者自身の「目立とう」「感心させよう」という思いが読んでいて伝わってきます。 でも、この小説ではそういう主張は感じられず、著者自身の大事なものを文章にしようとして書かれた作品のように感じました。 とてもよい読書経験ができました。
2017/09/12 投稿者:たまな オススメレベル:★★★
ほっこりした気持ちになりました。
2017/09/09 投稿者:kiyo11291000 オススメレベル:★★★★★
主人公の女性が、利用者のほとんどこない図書館に移動になり、図書館のボランティアとの活動の中で、人と図書館への愛着心を取り戻すというお話しですが、私も仕事に対する考え方と、仕事での人との関わり合いについて、考えさせられる一冊でした。今は、図書館って、いろいろなサービスをしすぎていて、クレーマー的なひともいて、なんだか寂しいですね。本来、本を愛する人たちのオアシスだったですよね。でもでも、本のような図書館があるといいなぁって思っているひとは、かなり多いはずと思います。
人との繋がりを感じられる本
2017/08/25 投稿者:ぺどう オススメレベル:★★★★
小説をまともに読んだのは5年ぶりくらい。5年ぶりくらいに一番はじめにまともに読んだ本がたそがれ図書館でした。貴子目線で見た時、人の温かさに心地良さを憶えたのと、慈悲的な、何かこみ上げてくるものもあり、読んでてとても面白かったです。
2017/08/24 投稿者:LUKE オススメレベル:★★★★★
久しぶりに小説読んだ。素敵な出会いに感謝!
2017/08/18 投稿者:millcoo オススメレベル:★★★★★
全体に柔らかい時が流れていて、読書後ホッコリとした気持ちになれました
面白くて一気に読めました
2017/08/11 投稿者:さっこちゃん オススメレベル:★★★★★
住む環境と心理の変化、運命の出逢いとタイミング等、上手く描かれていると思います。 この本がいつかドラマ化されるといいな〜なんて思いながら、勝手に配役の顔を思い浮かべながら読んでいました。 是非お勧めしたい本です。 ありがとうございました。
良かったです。
2017/06/21 投稿者:ひでぽん オススメレベル:★★★★★
とても素敵な作品でした。
2017/04/28 投稿者:やまぶきやま オススメレベル:★★★★★
2017/04/16 投稿者:たろ38 オススメレベル:★★★★
2017/04/05 投稿者:ゆゆこ オススメレベル:★★★★★
癒されました☆
2017/03/20 投稿者:ymne185552 オススメレベル:★★★★★
主人公はじめ、登場人物がみんな魅力的で読後感はとても良く、心が温かくなる作品でした。 これ、ドラマとか映画にしても面白いだろうなと感じ、配役は誰がいいかとか勝手に想像して2度楽しめました。ぜひ、実現してほしいです! レビューなんて書くつもりはなかったけれど、あまりにも素敵な作品だったので思わず投函します。 ありがとうございました。
2017/03/10 投稿者:のんてぃーーー オススメレベル:★★★★
2016/12/04 投稿者:ビラデスト オススメレベル:★★★★★
とても幸せな気持ちになりました♡
2016/11/14 投稿者:☆ちゃん オススメレベル:★★★★★
ほんとうにこのような図書館があったら良いなと思いました♪
「みんなの本町」初めての利用・・・当たり!!!!!
2016/11/02 投稿者:aoiie オススメレベル:★★★★
すごく良かったよ 一気に読みました。 童話だよね 大人のおとぎ話・・・・ステキです。 でも もっとステキに出会いたいので・・・星四つです ごめんなさい! 星五つは永久欠番かもしれませんが・・・・・。
2016/09/13 投稿者:julianus4 オススメレベル:★★★
昭和の香りがする図書館です
2016/04/18 投稿者:バニヤンツリー オススメレベル:★★★★★
一気に読みました。登場人物の顔や容姿が自然と浮かんできます。こういう殺伐になってしまった時代だからこそ、たそがれ図書館のような人間味のある暖かい昭和の香りがする図書館が欲しいですね。次回の作品も楽しみにしています。
優しい本です
2016/03/28 投稿者:ぷらんぷらん オススメレベル:★★★★★
暖かく優しい風に包まれる本です。 次回作も楽しみになります。
2016/03/24 投稿者:桃 オススメレベル:★★★★★
人との繋がり、本とのつながり大切さを実感しました。 心がホッとする温まる本でした。
2016/03/09 投稿者:ヒロマティ オススメレベル:★★★★★
ありがとう。
2016/02/27 投稿者:コビたん オススメレベル:★★★★★
年末年始を病院で過ごし、いろいろな面でささくれだち、落ち込んでいました。 また頑張ってみようとおもいます。 ありがとう。
2016/02/25 投稿者:カメさん オススメレベル:★★★★★
たそがれ図書館
2016/02/24 投稿者:お気楽 オススメレベル:★★★★★
こんな図書館が、どこかにあればいいのにと思いながら、一気に読み終えました。 こんな風に、ほっこりした気持ちで、人に接する事が本当に少なくなっている時代に、とても素晴らしい居場所ですね。 もしあれば、しょっちゅう行くと思います。 疲れた気持ちが、ほんわかして癒されました。ありがとうございます。 色々な事で、心がちょっと折れそうな時読むと、ふっと力が抜けて、暖かい気持ちになれます。 これからも、また素晴らしい作品を書いていただきたいと思います。
2016/02/18 投稿者:四国のぞうさん。 オススメレベル:★★★★★
何もかもコンピューター化している現代に、このような図書館があればホッと一息つけることでしょう。図書館の館長考え方の変化や図書館を取り巻くボランティアの方々の人生も簡潔だけれども、話の流れに必要なところはしっかりと書かれていて、スムーズに話に入って行けました。最後がハッピーエンドになるのも良い余韻が残ります。作者の今後のご活躍を期待します。