文芸社のオンライン・ライブラリみんなの本町
文芸社 オンライン・ライブラリ
小説・エッセイ(805)
小説(508)
恋愛(89)
サスペンス(20)
ミステリー(25)
ファンタジー(57)
歴史(53)
SF(24)
翻訳(2)
シナリオ(4)
その他(231)
エッセイ(297)
社会(40)
日常(71)
投稿集(1)
その他(185)
歴史・戦記(31)
歴史(27)
歴史(日本)(21)
歴史(海外)(6)
戦記(4)
童話・絵本・漫画・画集・写真集(147)
童話・絵本・漫画(111)
童話(37)
絵本(72)
漫画(1)
その他(1)
画集・写真集(36)
画集(12)
詩画集(13)
写真集(8)
その他(3)
哲学・心理学・宗教(41)
哲学(4)
心理学(8)
宗教(9)
精神世界(5)
占い(8)
その他(7)
社会・ビジネス(38)
ビジネス(19)
経営(5)
販売・接客(2)
その他(12)
社会(19)
社会(13)
その他(6)
伝記・半生記(79)
半生記(79)
教育・実用・語学(63)
実用(24)
実用(15)
趣味・娯楽(5)
その他(4)
教育(33)
学校教育(18)
子育て(8)
語学(6)
英語(4)
その他(2)
医学・健康・看護・闘病(58)
医学・健康(12)
医学(6)
健康(3)
看護・闘病(46)
介護・認知症(38)
追悼記(6)
詩集・俳句・短歌(182)
詩集(144)
自己(35)
恋愛(20)
その他(88)
俳句・短歌(38)
俳句(10)
短歌(18)
川柳(10)
芸術・芸能・スポーツ・サブカルチャー(5)
芸術・芸能(3)
映画・演劇(1)
音楽(1)
美術・芸術(1)
スポーツ(2)
ゴルフ(1)
地理・紀行(38)
地理(2)
紀行(36)
紀行(国内)(15)
紀行(海外)(21)
自然・科学・工業・学術(13)
自然・科学・工業(6)
自然科学(2)
環境問題(3)
学術(6)
1967年、大分県生まれ。 九州大学医学部に学び、現在は一勤務医。 医学博士。 仏像、読書、さだまさしをこよなく愛する。 ●本文イラスト・青木宣人※この情報は、初版刊行時のものです。
評価した人の総数:22人 オススメ総数:★86
この作品に対するコメントを書き込むには会員登録・ログインが必要です。
2018/04/15 投稿者:kin12345 オススメレベル:★★★★★
2017/07/31 投稿者:ふおぎい オススメレベル:★★★★★
2016/12/12 投稿者:もっず オススメレベル:★★★★★
2016/11/27 投稿者:阿Q オススメレベル:★★★★
2016/11/23 投稿者:フェイスロック オススメレベル:★★★★
2016/11/13 投稿者:ボストン オススメレベル:★★★
2016/10/30 投稿者:mm5 オススメレベル:★★★★★
バイブルですね
2016/10/24 投稿者:トイレ女 オススメレベル:★★★★★
2016/10/23 投稿者:sw オススメレベル:★★★★★
2016/09/17 投稿者:りんりんりん オススメレベル:★
2016/06/24 投稿者:けいけい オススメレベル:★★
2016/04/23 投稿者:mn オススメレベル:★★
仏像について再認識しました
2014/07/09 投稿者:まるふ オススメレベル:★★★
仏像に関しての認識がかわると同時に実際に現地に行くことの楽しさも理解できました。
仏像めぐりがしたくなる。
2014/07/07 投稿者:shirokuro オススメレベル:★★★★
「各如来を頂点とした仏像の分類」が分かりやすくてよかった。 福岡はなじみのない場所なので、知らない名前が続出する後半は正直若干読みづらかったが、前半の解説がそれを上回る。 九州人でなくても楽しめます。
仏様のお名前がわかる!
2014/07/07 投稿者:garat オススメレベル:★★★★
神社仏閣巡りは昔から好きでしたが、私はどちらかといえば 建物ばかりに目がいって、祀られている神様仏様については、 二の次になっていたような気がします(すみません…)。 この本を読んで仏像の見分け方や仏様たちの役割を知って、 以前よりじっくり見てみたい、と思うようになりました。 仏様の説明といっても抹香臭くなく、ユーモアもあって、 読んでいて楽しかったです。
仏像入門におススメ
2014/07/04 投稿者:keiji オススメレベル:★★★★
これまで、あまり仏像には興味がなかったが、仏像の基礎知識、奥深さを知るにあたり、お寺を訪れた際には、建物だけではなく、仏像にも目を向けて行きたい思った。 本書で紹介されているのは福岡県の仏像がメインであるが、まずは自分が住んでる地域の仏像をチェックしてみたい。 これからはお寺に行く際の楽しみが一つ増えた気分。昨今は仏像ブームでもあるので、わたくしもブームに乗って、マニアに仲間入りさせてもらいたいと思う。
「仏像本」福岡限定版!
2014/06/30 投稿者:ikkei オススメレベル:★★★★
元々食べ歩きと同じぐらい寺巡り(仏像含む)が好きな私にとって、本書は福岡という限られた地域の情報をピックアップしてくれていて、ありがたく無料で拝読させていただきました!
菩薩像にぞくぞく!
2014/06/27 投稿者:Yin&Yang オススメレベル:★★★★
本書は、仏像に関する初心者向けガイドです。「第1章 仏像を見分けるポイント」では、仏像の種類をとても分かりやすく整理しています。図・写真入りなので、頭にも入りやすく、拝む対象であった仏像のポイント、視覚的な魅力について知ることができます。 「ずらりと並んだ五十二体の菩薩像にぞくぞくするのは、仏像ファンだけに許される醍醐味である」という一文もあって、著者の方がいかに仏像が好きであるのか理解できますし、仏像の世界にぜひ触れてみたいと感じる一冊です。 福岡にお住まいの方はもちろん、そうでない方にもオススメです。
仏像道に開眼させてくれる1冊
2014/06/25 投稿者:てつろう オススメレベル:★★★★
とても興味深いと同時に、気持が静かに引き締まるような作品でした。 鑑賞に茶道の作法のごとき様式を思わせる“仏像道”。と言って、けっして難しく形式ばった内容ではありません。著者は、ちょっとした知識を得ることによって、いっそう仏像鑑賞の楽しみ、味わいが増すと教えてくれるのです。 初心者にとっては、まさに仏像の魅力に目を開かせてくれる1冊と言えるでしょう。
仏像は奥が深い
2014/06/16 投稿者:マッターホルン オススメレベル:★★★★★
仏像をみると、修学旅行の時にお小遣いが足りなくて、木彫りの千手観音像を買って帰ることができなかった切ない記憶が蘇る。 当時は仏像の見方など知らず、ただビジュアルのカッコ良さに魅かれただけだった。 しかし本書を読むと仏像は奥が深いことがよくわかる。 同じように見える仏像でも図版の多い本書を片手に拝観すれば、楽しみは倍増するだろう。 因みに千手観音は観音菩薩の中では、最強の力を持つという。たくさんの人を救うために千の手を持ち、その千の掌には目がついているという・・・千手観音ってすごい!
大人の楽しみ
2014/06/11 投稿者:しっとりなめらか香るブラック オススメレベル:★★★
正直、これまで仏像を見てもよくわからなかった。 しかしこの本を読んだ今、次に仏像を見るのが楽しみである。 覚えたものは少量の知識だろうが、新しい楽しみを得たと思うと嬉しい。 少し、読み進めるのに苦労したということで評価は3 ただ内容はお勧めできる。
仏像めぐりがしたくなる!
2014/05/23 投稿者:ハム太郎 オススメレベル:★★★★★
仏像鑑賞に必要な知識が、多彩な図版とともに、とてもわかりやすくまとめられている。 奈良京都の代表的な仏像についても詳しくなれるので、これから奈良京都で仏像を見る人、とくに、修学旅行の学生さんにうってつけの仏像入門書だと思う。 福岡の見どころはコンパクトにまとまっているらしいので、短期の旅行でもじゅうぶんに見て回れるようだ。 秋の連休は、この本を携えて福岡旅行するのもいいかも…。