著者プロフィール
1934(S9)年、福島県安達郡出身、福島県いわき市在住。
■学歴
上川崎小学校・上川崎中学校・安達高等学校・福島大学学芸学部
東京学芸大学臨時養護教員養成課程・東洋大学文学部
■職歴
通常学級担当:磐崎小学校・湯本第二小学校
特殊学級担当:湯本第一中学校・小名浜第一中学校・内郷第二中学校・平第一中学校
教頭職:長倉小学校・高久小学校・平第六小学校
校長職:湯本第三小学校・久之浜第一小学校
兼務園長職:湯本第三幼稚園
園長職:社会福祉法人若葉台保育園(理事長兼務)
■研修歴
文部省教育課程研修会 1961(S36)国語・ローマ字 宇都宮市
文部省特殊教育研修会 1965(S40)北海道・東北ブロック 青森市
文部省特殊学級教育課程講習会 1966(S41)北海道・東北ブロック 札幌市
福島県教育委員会派遣内地留学 1970(S45)特殊教育 東京学芸大学
文部省教育課程改善講習会 1971(S46)特殊教育 青森市
福島県教育センター研修講座 1990(H2)A講座 福島県教育センター
■活動歴
石城作文サークル(会員)
日本ローマ字教育研究協議会(会員)
石城ローマ字教育研究会(創設)
石城地区特殊教育研究会(創設)
いわきの精薄児教育創刊号(編集)
いわき市地区特殊教育研究会(事務局)
福島県教育委員会学校教育指導委員(特殊教育担当)
いわき市教育委員会研究指導委員(特殊教育担当)
筑波大学大学院非常勤講師(特殊教育特講担当)
いわき地区JRC教育研究協議会(事務局)
財団法人心身障害児教育財団事業協力者
いわき市幼稚園教育研究会副会長
いわき地区養護教育研究協議会会長
いわき市適正就学委員会委員長
一人ひとりを生かす教育研究会会長・顧問(創設)
■論文等
「精薄児とTYPEWRITER」 1965(S40)執筆・日本STB 協会・実務と用字
「精薄児とタイプライター」 1965(S40)執筆・日本文化科学社・精神薄弱児研究
「吉田光延君の才能発芽への道程」 1968(S43)執筆・日本文化科学社・精神薄弱児研究
「吉田光延作品集」 1969(S44)執筆編集・吉田光延作品集出版後援会発刊
「吉田光延君の自閉的症状と才能」 1969(S44)執筆・慶應通信・教育と医学
「明治以降における我が国の文字改革史」 1971(S46)執筆・東洋大学卒論
「かな文字の読みに関する教授課程の心理学的一考察」 1971(S46)執筆・東京学芸大学臨養卒論
「特殊学級の経営」 1974(S49)執筆・内郷第二中学校適正就学対策委員会
「知能障害事典」 1978(S53)分担執筆・岩崎学術出版社
「知能障害の教育福祉」 1978(S53)分担執筆・図書文化
「障害児教育多様化の実践」 1978(S53)分担執筆・学芸図書
「リソース・ルーム方式による特殊学級経営の改善の試み」 1979(S54)論文・福島県教育委員会
「教育の原点を発見する喜び」 1982(S57)執筆・学習研究社・実践障害児教育
「新採用教員の使命感・専門性を高める教師の指導」 1984(S59)発表・いわき市小中学校教頭会
「職員の意欲を高める方法の一考察」 1991(H03)論文・福島県教育センター
学歴に関する紹介は、お世話になった学校に対する感謝の意味を含めてである。
職歴・研修歴・活動歴・論文等などを小さいことまでも並べたのは、一人の特殊学級担任の裸の姿を理解してほしい願いからである。
※この情報は、初版刊行時のものです。