文芸社のオンライン・ライブラリみんなの本町

文芸社HP

キーワードで作品検索

キーワードを入力
 
作品ジャンルで絞り込む

作品ジャンルから探す

SSL Certificate
『みんなの本町』における情報通信は
COMODOのSSLにより保護されています。

    • Library
      組版データをベースにPDF化した作品
    • Archive(ファイルサイズ 大)
      紙の本をベースにPDF化した作品
教育の原点=教師の情熱―教育における限りない可能性の追求――特殊教育から特別支援教育へのLAST-WORDS―

桑原秀夫(くわはらひでお)

評価した人の総数:2人 オススメ総数:(8コ)★★★★★★★★
この作品に対する評価を見る

作品紹介

教員養成の大学に入学したものの「教師になどなれない」と思っていた著者。しかし、運命は不思議な巡り合わせをもたらす。挫折とやりがいを交互に味わう日々。やがて著者は特殊学級における教育にのめりこんでいく。子供達を真摯に見つめてきた特殊教育にこそ、教育の未来が宿るという信念のもと、特殊教育そして特別支援教育に携わった著者の、21年に及ぶ情熱と功績に軌跡をたどる、未来に夢を持つ若い教師に贈る教育エッセイ。
  • ファイルサイズ:3.4 MB
  • ファイル形式:pdf
ジャンル:
教育・実用・語学 > 教育 > 学校教育
ダウンロードするには、会員登録・ログインが必要です。

著者プロフィール

1934(S9)年、福島県安達郡出身、福島県いわき市在住。
■学歴
上川崎小学校・上川崎中学校・安達高等学校・福島大学学芸学部
東京学芸大学臨時養護教員養成課程・東洋大学文学部
■職歴
通常学級担当:磐崎小学校・湯本第二小学校
特殊学級担当:湯本第一中学校・小名浜第一中学校・内郷第二中学校・平第一中学校
教頭職:長倉小学校・高久小学校・平第六小学校
校長職:湯本第三小学校・久之浜第一小学校
兼務園長職:湯本第三幼稚園
園長職:社会福祉法人若葉台保育園(理事長兼務)
■研修歴
文部省教育課程研修会 1961(S36)国語・ローマ字 宇都宮市
文部省特殊教育研修会 1965(S40)北海道・東北ブロック 青森市
文部省特殊学級教育課程講習会 1966(S41)北海道・東北ブロック 札幌市
福島県教育委員会派遣内地留学 1970(S45)特殊教育 東京学芸大学
文部省教育課程改善講習会 1971(S46)特殊教育 青森市
福島県教育センター研修講座 1990(H2)A講座 福島県教育センター
■活動歴
石城作文サークル(会員)
日本ローマ字教育研究協議会(会員)
石城ローマ字教育研究会(創設)
石城地区特殊教育研究会(創設)
いわきの精薄児教育創刊号(編集)
いわき市地区特殊教育研究会(事務局)
福島県教育委員会学校教育指導委員(特殊教育担当)
いわき市教育委員会研究指導委員(特殊教育担当)
筑波大学大学院非常勤講師(特殊教育特講担当)
いわき地区JRC教育研究協議会(事務局)
財団法人心身障害児教育財団事業協力者
いわき市幼稚園教育研究会副会長
いわき地区養護教育研究協議会会長
いわき市適正就学委員会委員長
一人ひとりを生かす教育研究会会長・顧問(創設)
■論文等
「精薄児とTYPEWRITER」 1965(S40)執筆・日本STB 協会・実務と用字
「精薄児とタイプライター」 1965(S40)執筆・日本文化科学社・精神薄弱児研究
「吉田光延君の才能発芽への道程」 1968(S43)執筆・日本文化科学社・精神薄弱児研究
「吉田光延作品集」 1969(S44)執筆編集・吉田光延作品集出版後援会発刊
「吉田光延君の自閉的症状と才能」 1969(S44)執筆・慶應通信・教育と医学
「明治以降における我が国の文字改革史」 1971(S46)執筆・東洋大学卒論
「かな文字の読みに関する教授課程の心理学的一考察」 1971(S46)執筆・東京学芸大学臨養卒論
「特殊学級の経営」 1974(S49)執筆・内郷第二中学校適正就学対策委員会
「知能障害事典」 1978(S53)分担執筆・岩崎学術出版社
「知能障害の教育福祉」 1978(S53)分担執筆・図書文化
「障害児教育多様化の実践」 1978(S53)分担執筆・学芸図書
「リソース・ルーム方式による特殊学級経営の改善の試み」 1979(S54)論文・福島県教育委員会
「教育の原点を発見する喜び」 1982(S57)執筆・学習研究社・実践障害児教育
「新採用教員の使命感・専門性を高める教師の指導」 1984(S59)発表・いわき市小中学校教頭会
「職員の意欲を高める方法の一考察」 1991(H03)論文・福島県教育センター

学歴に関する紹介は、お世話になった学校に対する感謝の意味を含めてである。
職歴・研修歴・活動歴・論文等などを小さいことまでも並べたのは、一人の特殊学級担任の裸の姿を理解してほしい願いからである。

※この情報は、初版刊行時のものです。

この作品に対する評価

評価した人の総数:2人 オススメ総数:8

この作品に対するコメントを書き込むには会員登録・ログインが必要です。

  • 熱い!

    2014/07/10 投稿者:yuhiko オススメレベル:★★★★

    アイデアに溢れた、こういう熱い先生に面倒を見てもらったら、きっと楽しいだろうなと思いました。
    血気盛んで衝突を厭わない姿勢も、(巻き込まれるまわりの方は大変だったと思いますが)教育の理想を追い求めた一途さゆえであることがよくわかり好感が持てます!

    作品をダウンロードして読んでみる(要会員登録・ログイン)。
  • 教師の力量とは、教育とは、学校経営とは

    2014/06/02 投稿者:十六夜 オススメレベル:★★★★

    おそらく、こうした問いの全ての答えがここにあります。現在では「特別支援教育」と呼称こそ変わりましたが、著者ご自身はもちろん、若き日の著者を導きサポートされた先輩の先生方の努力と熱意にも頭が下がる思いがしました。ズバリ「理想の教師」について知りたい方は、p179に答えが示されています。何より子ども達の成長ぶりが素晴らしい。「特殊教育こそ教育の原点」── 蓋し名言であると思わされる一冊です。惜しむらくは構成がすっきりしないところ。あちこちに発表された文章が含まれるため内容的な重複があって、やや煩雑に感じられました。どこから読んでも充実している、とも言えますが…。

    作品をダウンロードして読んでみる(要会員登録・ログイン)。

最近ダウンロードされた作品

星屑の悪戯

明日良良起

哲学とは何か 若い人生を考えるため…

著:加藤千代司/編著:t.philosop

赤い雪

watari