文芸社のオンライン・ライブラリみんなの本町

文芸社HP

キーワードで作品検索

キーワードを入力
 
作品ジャンルで絞り込む

作品ジャンルから探す

SSL Certificate
『みんなの本町』における情報通信は
COMODOのSSLにより保護されています。

教育

33作品

保健室はあなたの応援団

立花博美
評価した人の総数:2人 オススメ総数:(9コ)★★★★★★★★★
ジャンル:
教育・実用・語学 > 教育 > 学校教育
保健室の先生にできることは、一生懸命に生きている子どもに寄り添って、自分自身で人生を歩けるように応援していくこと。そして、子どもたちを守るために、保健室から職員室へ発信していけることがあるはずと現役小…

経営コンサルタントがPTA会長になった 楽しくなければPTAじゃない!

朝岡敏春
評価した人の総数:2人 オススメ総数:(9コ)★★★★★★★★★
ジャンル:
教育・実用・語学 > 教育 > 学校教育
大手メーカーに頼らず、独自に制服を作ってコスト削減を実現。テレビでも話題となった元PTA会長が、PTA離れが進む社会要因を探り、学校や親たちへの熱きメッセージを語る。著者が在任中に実行した画期的なこと…

教育の原点=教師の情熱―教育における限りない可能性の追求――特殊教育から特別支援教育へのLAST-WORDS―

桑原秀夫
評価した人の総数:2人 オススメ総数:(8コ)★★★★★★★★
ジャンル:
教育・実用・語学 > 教育 > 学校教育
教員養成の大学に入学したものの「教師になどなれない」と思っていた著者。しかし、運命は不思議な巡り合わせをもたらす。挫折とやりがいを交互に味わう日々。やがて著者は特殊学級における教育にのめりこんでいく。…

心の大豊作 ぼくたちの学級は各駅列車

中島克己
評価した人の総数:2人 オススメ総数:(8コ)★★★★★★★★
ジャンル:
教育・実用・語学 > 教育 > 学校教育
校内の学級田んぼで始まった米づくり。土作りから苗の手配等々、子どもたちは一つひとつの過程にじっくりと取り組んだ。周りの大人たちはじっと見守った。そして、米づくりはそれだけでない、豊かな実りをもたらした…

教育・保育に王道あり! あいまいな教育論は、もう捨てなさい

中村正博
評価した人の総数:2人 オススメ総数:(7コ)★★★★★★★
ジャンル:
教育・実用・語学 > 教育 > 学校教育
教育現場を知る著者が、今あえて提言するのは、問題の捉え方。そして対処方法。環境を受け入れつつ大人がこどもに向き合うとき、真の答はすぐそこに見えてくるという。各章のタイトルに掲げた9つのキーワードをひも…

中学校ってどんなもの なぜいじめはなくならないのか

村上テル
評価した人の総数:1人 オススメ総数:(5コ)★★★★★
ジャンル:
教育・実用・語学 > 教育 > 学校教育
教員採用試験に合格した本採用の先生「本採」に対して、本採の先生が出産・育児、病気療養などで休んでいる間の補充をしているのが「臨任」教師。仕事内容はほとんど同じにもかかわらず、立場は厳然と違い「なんだ、…

校長近思録 校長は、いつも何を思い、何をしてきたのか

椎名文彦
評価した人の総数:1人 オススメ総数:(4コ)★★★★
ジャンル:
教育・実用・語学 > 教育 > 学校教育
「校長先生が一番嬉しい日」は、「子どもたち全員が登校した日」である。子どもが全員登校することは、口で言うほど簡単ではない。(本文より)──、学校の主役は子どもたちであるなど、現場の声を丁寧に綴った教育…

明日を紡ぐ若者たち 〜教え子たちの「高校時代の私の作文、そして今」〜

安孫子哲郎
評価した人の総数:1人 オススメ総数:(4コ)★★★★
ジャンル:
教育・実用・語学 > 教育 > 学校教育
高校時代に書いた作文を、10年後、20年後、大人になった目でもう一度読んだとき、生徒達はどのような思いに駆られ、これからの人生にどう役立ててくれるだろうか……。悩みながら、もがきながらも一生懸命に、前…

「私」のいる学級通信 ─走りながら教えた二〇年の記録

勅使川原賢
評価した人の総数:1人 オススメ総数:(3コ)★★★
ジャンル:
教育・実用・語学 > 教育 > 学校教育
小学校の担任にとって、子どもを理解することが学級運営の大きなポイント。であるからこそ教師と子どもの大切なコミュニケーションとなる学級通信を、涙あり、笑いあり、感動ありの想いをこめて何千日にもわたり綴っ…

ヒトが人になれた理由

竹村公彦
評価した人の総数:1人 オススメ総数:(2コ)★★
ジャンル:
教育・実用・語学 > 教育 > 子育て
キーワードは〈欲〉!〈欲〉は人への進化の原動力! 豊かでまっすぐな人間性を具え、〈欲〉を前向きでより良い方向に活かせば、正しい親子関係と元気な日本が戻るはず──。欲は最大限に発揮してこそ新たな成長をも…