文芸社のオンライン・ライブラリみんなの本町

文芸社HP

キーワードで作品検索

キーワードを入力
 
作品ジャンルで絞り込む

作品ジャンルから探す

SSL Certificate
『みんなの本町』における情報通信は
COMODOのSSLにより保護されています。

画集・写真集

36作品

ココロのデザート ─がんばりすぎた日の、夜11時に味わう本─

こたべ早苗
評価した人の総数:5人 オススメ総数:(22コ)★★★★
ジャンル:
童話・絵本・漫画・画集・写真集 > 画集・写真集 > 詩画集
疲れた体にしみこむあま〜いSWEETSのように、美しい写真と極上のことばで心の疲労を溶かしてくれる、そんな本ができました。「たまにはね/明日を向いて/ずる休み」「いちばんの/勇気は/まっすぐ/前を向い…

冬鳥の行動記 Ethology of Wild Ducks

八木力
評価した人の総数:4人 オススメ総数:(18コ)★★★★★★★★
ジャンル:
童話・絵本・漫画・画集・写真集 > 画集・写真集 > 写真集
シベリアなどの繁殖地で短い夏を過ごした後、日本に飛来して越冬する「冬鳥」のカモ。身近で見られるこの鳥の生態を撮影し、12の行動様式に分類し、解説を加えた写真集である。日頃見なれたカモの「水浴び」や「伸…

サバンナに生きる チーターの子育て

市川節子
評価した人の総数:3人 オススメ総数:(14コ)★★★★
ジャンル:
童話・絵本・漫画・画集・写真集 > 画集・写真集 > 写真集
野生のチーターの親子の姿を写真と文章で描き出し、自然の中での“命”について伝える物語写真集。チーターの母親が子どもチーターたちに語る生存の知恵は、生きる意味とはどういうことかを示すかのようだ。アフリカ…

地球のおくりもの

城間愛子
評価した人の総数:2人 オススメ総数:(9コ)★★★★★★★★★
ジャンル:
童話・絵本・漫画・画集・写真集 > 画集・写真集 > 写真集
学生時代、海外旅行の魅力に目覚め、以来数々の国を訪れ、その渡航回数も30回を超えた。旅先で出会った感動の風景──スペイン・セルビアの春祭りのざわめき、スイス・マッターホルン、サルサの聴こえてきそうなキ…

わんちゃん書画

伊東龍堂
評価した人の総数:2人 オススメ総数:(8コ)★★★★★★★★
ジャンル:
童話・絵本・漫画・画集・写真集 > 画集・写真集 > 画集
墨絵で描かれた、カラフルでちょっととぼけたわんちゃんたちが、そっと語りかけてくる、ポストカードブック。和紙の風合いを生かした温かな紙面と言葉に癒される。一枚一枚、一言一言、心に染みる作品。下手でも、楽…

写真集 誰がために汽笛鳴る

岩井一浩
評価した人の総数:1人 オススメ総数:(5コ)★★★★★
ジャンル:
童話・絵本・漫画・画集・写真集 > 画集・写真集 > 写真集
蒸気機関車の撮影をライフワークとし創作活動を続けている著者が、D51 498号機の復活20周年を記念して取り組んだ渾身の一作。厳しくも色鮮やかな日本の自然の中を行く名場面の数々。圧倒的な人気を誇る“復…

縄文心で生きる

吉良朴
評価した人の総数:1人 オススメ総数:(5コ)★★★★★
ジャンル:
童話・絵本・漫画・画集・写真集 > 画集・写真集 > 詩画集
縄文土器の復元を仕事とし、土器を作りながら、絵を描き、詩を書いて生きてきた著者の、すがすがしいばかりにシンプルな暮らしを詩と絵で表現した作品集。ドングリ、椎の実、カラスウリ、野スミレ、スズメガ、ミツバ…

鎌倉彩画 てくてく歩いて四季を描いた

萩原輝治
評価した人の総数:1人 オススメ総数:(5コ)★★★★★
ジャンル:
童話・絵本・漫画・画集・写真集 > 画集・写真集 > 画集
多くの文豪が愛した鎌倉は、毎年初詣番付の上位にランクされる「鶴岡八幡宮」をはじめ、北条時頼が創建し鎌倉五山の第一位とされる「建長寺」、駆け込み寺として知られた「東慶寺」など、数多くの名刹がある地として…

君に贈る愛の詩

Wing
評価した人の総数:1人 オススメ総数:(4コ)★★★★
ジャンル:
童話・絵本・漫画・画集・写真集 > 画集・写真集 > 詩画集
幻想的なイラストと優しい言葉で「永遠の愛」を表現した作品。紺碧の空に抱かれ潮風に包まれながら愛を確かめるように歩を進める二人の時間は止まっているように見えて永遠を感じさせる。出会いと別れを繰り返しなが…

おしゃべりを風に乗せて

金井智子
評価した人の総数:1人 オススメ総数:(4コ)★★★★
ジャンル:
童話・絵本・漫画・画集・写真集 > 画集・写真集 > 詩画集
大切な人を思いながら、四季折々のさまざまな風物を割り箸で描いた季節感あふれる絵てがみ集に、書き切れなかった心の想いを詩にして添えた作品。伸び伸びとして流暢な筆致が際立つ絵てがみからは、生きることの哀歓…