文芸社のオンライン・ライブラリみんなの本町

文芸社HP

キーワードで作品検索

キーワードを入力
 
作品ジャンルで絞り込む

作品ジャンルから探す

SSL Certificate
『みんなの本町』における情報通信は
COMODOのSSLにより保護されています。

公式レビュー

『女タクシー運転手 真夜中のひとりごと』公式レビュー / 第46回
近年、タクシー業界の新卒入社数が増加しているという。かつては薄給でブラック企業、数多の業界を渡り歩いた果てにタ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『捨て猫 拾って マンションを買う』公式レビュー / 第45回
“きっかけ”を理由に変わりたいと願う気持ちが私たち人間の心底にはあるのだろうか。 著者を突き動かしたもの。それ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『ドアミラーを覗けば社会が見える』公式レビュー / 第44回
前後左右、全方位に注意していたといえば嘘になる。先日、自宅ガレージの柱にリアバンパーをぶつけたのだ。「遂にまと […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『マイ・マム・シングズ 母子二人のアメリカ留学記』公式レビュー / 第43回
「夢」や「やりたいこと」というのは、幾つになっても、無限であるかのように湧いてくるものだ。しかし当然、思うのは […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『私にも登れました ─登山未経験主婦、六十歳からの百名山─』公式レビュー / 第42回
 「登山」といえば、一昔前はただただきついイメージだけだった気がするのだが、ここ数年は「山ガール」という流行語 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『ブルー』公式レビュー / 第41回
 自らの体験を下敷きに創作されたリアリティ溢れる小説、なのだろうおそらくは。ただ、ほとんどの読者にはそれが本当 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『草の根を生きる』公式レビュー / 第40回
 かの与謝野晶子は、『恋』という詩の中で、自らの恋を「小さき塔」と表現し、その「無極の塔」の至高を目指す営為こ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『校長近思録 校長は、いつも何を思い、何をしてきたのか』公式レビュー / 第39回
 校長室は学校内でも特別の場所である。優勝旗やトロフィーが並び、歴代校長の写真が睨みをきかせ、重厚な机やソファ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『たそがれ図書館』公式レビュー / 第38回
 あらゆるものがインターネットで購入できるいま、書店に足を運ばずに本を購入する人も少なくないだろう。あるいは、 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『平成工場日記 高学歴ワーキングプアが垣間見た社会の一断面』公式レビュー / 第37回
 西暦1999年。わが国は、かの著名なノストラダムスの「1999年人類滅亡」といった大予言の年とあって終末観が […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『サバンナに生きる チーターの子育て』公式レビュー / 第36回
 アマチュアカメラマンの特権は、好きな相手を被写体に選ぶことが出来る点であろう。この『サバンナに生きる』を撮影 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『與謝野晶子とトルストイ』公式レビュー / 第35回
 昨年2015年は終戦から70年目にあたる記念の年だった。同時に安倍内閣が国会に提出した安保法案を巡る議論もあ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『タバコを吸う うさぎ』公式レビュー / 第34回
 8編の物語を収録したこの童話集は、いずれも小学生を主人公に据えていることからすると、読者の対象もちょうどその […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『インプット重視の英語学習法』公式レビュー / 第33回
 今をさかのぼること百ウン十年まえ、西洋列強に追いつけ追い越せと、私たちのご先祖様が石にかじりついてでも習得せ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『Paris, a bientot―またね、パリ』公式レビュー / 第32回
 フランス旅行に行こうと思う人の大半は、歴史探訪や芸術鑑賞、グルメ三昧、ショッピング、あるいはパリという街を歩 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『何処へ行く気分は風のボヘミアン 欧州シニア自転車放浪記』公式レビュー / 第31回
 紀行文を読んで旅心を誘われるということは、普通にある。そういう作品では、待望の旅に身を浸すやいなや、その土地 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『いとしきカモたち』公式レビュー / 第30回
 サーカスで名演をこなす象、ときに人間と見まがう仕草を見せる動物園の猿、身近なところではペットの犬や猫など、そ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『檻の中の楽園』公式レビュー / 第29回
 若年層の居酒屋離れが著しく、また禁煙に向けた啓発活動も喧しい昨今、本レビューを読まれている方のうち、お酒やタ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『下を向いて歩こう』公式レビュー / 第28回
 「前向きな人がよい」「ポジティブシンキング」のようなフレーズは、誰もが一度は口にしたり耳にしたりしてきた言葉 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『あっ、そうかそうなんだ 役に立つ常識』公式レビュー / 第27回
 最近、巷では「コミュ力」というスキルが社会において、ひいては生きるために必須なものとして持て囃されている。た […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『身近な漢字を楽しむ』公式レビュー / 第26回
「テストで間違えた漢字は二十回ずつ書いて覚えなさい」  小学生の頃、私は漢字を勉強するにあたって担任の先生から […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『あの頃の過ち』公式レビュー / 第25回
 「あなたの忘れ掛けていた過去をお見せします『あの頃』高田馬場駅より一分」  仮想空間に、よりリアルな“あの頃 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『風のように、水のように』公式レビュー / 第24回
 人生の中で、自分自身をみつめるときがある。その時人は何を思い、どう行動するのか。  お遍路とは四国八十八か所 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『日本って、大変!? 「国際」的な高校の青春事件簿』公式レビュー / 第23回
 インターネットやインフラの発達で他国の人々との距離が随分縮んだ昨今だが、シャイで英語下手とも言われる大多数の […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『ママのオッパイ』公式レビュー / 第22回
【全国乳がん患者登録調査報告】  2011年次の症例数は日本乳癌学会の登録分だけで約48,500症例(参加施設 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『お釈迦はんもびっくり! 仏事の正体』公式レビュー / 第21回
 ある程度の年齢に達した日本人であれば、誰しも寺での葬儀や法事に参列した経験はあるだろう。仮に自分がクリスチャ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『「箸」の「箸」による「箸」のためのはなし』公式レビュー / 第20回
 昨年、最年少でノーベル平和賞を受賞した少女は「1人の子ども、1人の教師、1冊の本、1本のペンでも世界を変えら […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『イベリコ豚の秘密とスペインの生ハム』公式レビュー / 第19回
 “食”とは、言うまでもなくわれわれが生きていく上で切っても切れないものである。21世紀の現代、先進国では食材 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『流浪のノラ猫ノーチン』公式レビュー / 第18回
 “吾輩は 猫である。名前はまだ無い。”  明治の文豪・夏目漱石による『吾輩は猫である』の有名な書き出しが、こ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『ドロップアウト復活戦 通信制高校・サポート校からの提言』公式レビュー / 第17回
 「ドロップアウト」の意味を手元の辞書で調べ見ると、「社会から脱落すること。また、学校を中途退学すること」とあ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『人生めげない儲け道 競馬おやじのけいば教室』公式レビュー / 第16回
 競馬好きが読めばまた違った感想をもつのかもわからないが、競馬場に行ったことも、馬券を買ったこともない私のよう […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『おぉ! My 畜産道!!』公式レビュー / 第15回
 動物がたくさん登場するので、動物好きな方に特にお勧めしたいのだが、そういう方ほど辛く感じられる場面もあるかも […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『義母アイコ伝説』公式レビュー / 第14回
 「一度でも遅刻したら退学する」と宣言し、ささいな寝坊で本当に学校を去っていったバリバリの不良、バナナをなぜか […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『京都かな』公式レビュー / 第13回
 日本の観光地の中でも、とりわけ、国内にかぎらず世界各国から多くの人が訪れる京都。本屋の国内のガイドブックコー […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『濃姫春秋 上・下巻』公式レビュー / 第12回
 よく知る人も全然知らない人もいるだろうが、「濃姫」とは実在の人物。かの織田信長の正妻である。しかし、多くの名 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『秋茄子は嫁に食わすな 楽しい ことばのルーツ読み解き辞典』公式レビュー / 第11回
 「秋茄子は嫁に食わすな」という諺の意味ぐらい大抵の人は知っている、と思う。本作中にも書かれているように「秋な […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『730日のうまれかわり 生体肝移植で得た愛と希望 』公式レビュー / 第10回
 「原発性胆汁性肝硬変」という難病により、一時は命が危ぶまれた女性が、最愛の夫から生体肝移植を受け、見事に回復 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『誰もが幸せになれる仏教とは 体験的仏教論』公式レビュー / 第9回
 東日本大震災が起きた2011年とその翌年は、宗教関連本の売行きが好調であったという。人との絆や家族関係の重視 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『2台で3万マイルツーリング』公式レビュー / 第8回
 学生時代は気ままにツーリングへと出かけたものだ。長い旅ではない。一泊、もしくは二泊ほどの小旅行である。ソロツ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『リオの蝶殺人事件』公式レビュー / 第7回
 連続殺人事件で、素人探偵が活躍する小説である。2時間TVドラマ枠のミステリー・サスペンスではすでにお馴染みの […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『パニックから見えること ─ある自閉症児との出会いから─』公式レビュー / 第6回
 「パニック」とは「強い恐怖・不安・驚きなどにより陥る混乱状態のこと」(『大辞林』)。本作の主人公レレさんは、 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『21世紀一揆』公式レビュー / 第5回
 これまでずいぶん小説は読んできたつもりだが、その中に「農業」をテーマにした作品があっただろうか。『アンナ・カ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『みすゞの色と光の世界』公式レビュー / 第4回
 なぜ、海や空は青いのか。なぜ、夕焼けは赤いのだろうか。子供の頃はこうした疑問をたくさん持っていた気がする。し […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『ホールケーキの憂うつ』公式レビュー / 第3回
 企業や施設がおひとりさま対応により積極的に乗り出すなど、世間は今、第二次おひとりさまブームであるという。たし […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『緊急提言!医師不足をなくすために』公式レビュー / 第2回
A:ねぇねぇ、医師不足が深刻化してるっていうけど、本当なの? B:どうやら、事実のようだ。【その対策として、】 […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー
『ア・フ・リ・カ! ザンビアの青い空』公式レビュー / 第1回
 「ザンビア」に関する私の知識は、せいぜいが「アフリカのどこかの国」どまりであった。本当に、本を読むということ […] >>
記事カテゴリー 公式レビュー